バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
文化祭やライブハウスでの初ライブ……はじめはみんなオリジナル曲ではなく、コピーバンドとして出演するのではないでしょうか?
そんなとき、どの曲を演奏するかとても悩むと思いますが、とくに楽器初心者のメンバーばかりのバンドであれば、簡単な曲の中から選びたいですよね。
人気バンドの曲をカバーして盛り上げたい!!と思う反面、この曲は難しそうだな……と尻込みしてしまうこともしばしば。
そこで、この記事では、バンド初心者の方も練習すればできるようになるような入門曲をたっぷりと紹介しますね!
もちろん原曲をしっかり聴いて再現するのも大切ですが、思い切って簡単に演奏できるようにアレンジするのもライブを盛り上げるコツですよ!
では、さっそくどんな曲がオススメなのかみていきましょう!
- バンド初心者におすすめの簡単な曲。ライブで盛り上がる人気バンド
- 【邦楽】女性ボーカル・初心者バンドにオススメの曲まとめ
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本はこれでバッチリ!
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ
- ドラムのイントロがかっこいい曲
バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
シャングリラチャットモンチー
ガールズバンドの曲を探しているならオススメなのが、チャットモンチーの『シャングリラ』です。
ギター、ベース、ドラムというシンプルなパート構成で、曲自体もとてもシンプルなので初心者でも演奏しやすいと思います。
1つだけ難しいところがあるとすると、リズムですね。
この曲はリズムの跳ね方が重要なので、音を出すタイミングだけじゃなく切るタイミングも意識してみてください。
(齋藤歩)
大切なものロードオブメジャー
2002年に放映されていたオーディションバラエティ番組『ハマラジャ』から結成されたロックバンド、ロードオブメジャーの楽曲。
骨太なギターサウンドと疾走感のある曲調が耳に残るロックナンバーです。
ギターは大半がパワーコードとブリッジミュートによる奏法で占められているため、難しいテクニックはありません。
ただし、原曲のニュアンスを出すためにはブリッジミュートをすべてダウンピッキングで弾いた方がベターです。
ベースもドラムもギター同様シンプルなプレイですが、テンポが速いためリズムキープとスタミナが重要になります。
アップテンポでキャッチーな楽曲のためライブで盛り上がる楽曲ですので、ぜひ初心者バンドマンにもチャレンジしてみてほしい楽曲です。
(星野貴史)
少女SSCANDAL
ガールズバンドとして海外でも人気のSCANDAL。
そんな彼女たちの曲の中でも初心者にオススメなのが、『少女S』です。
この曲はアニメ『BLEACH』のオープニングテーマに起用されたので、アニソンとしても有名になりました。
テンポはゆったり目、フレーズはシンプルですが、しっかりとかっこいいので、練習のモチベーションも上がりますよね。
(齋藤歩)
君と夏フェスSHISHAMO
神奈川県出身のスリーピースガールズバンド、SHISHAMOの楽曲。
アップテンポで爽やかな楽曲のため、ライブで演奏すれば盛り上がることまちがいなしのナンバーです。
ギターはコードストロークがメインで、登場するコードも基本的なものばかりなので初心者ギタリストでもコピーしやすいですが、イントロとギターソロは少し速いフレーズも登場するため遅いテンポから練習して確実に弾けるようになりましょう。
ベースとドラムは全体的にシンプルですが、ギターソロの前に短いベースソロが入るため、ルート弾きをメインに練習してきたベーシストは練習が必要かもしれません。
楽曲全体としてはシンコペーションが多く疾走感を生み出しているので、各パートでバラバラにならないよう意識して合わせていくと原曲の雰囲気に近づけます。
(星野貴史)
BABY BABY銀杏BOYZ
2003年に結成されたパンクロックバンド、銀杏BOYZの楽曲。
サビのメロディーを崩したイントロのギターフレーズが印象的な、ポップでキャッチーなナンバーです。
ギターは歪んだサウンドによるコードストロークが大半を占めているため全体的に簡単ですが、セブンスやメジャーセブンスなどの抑えるのが少し難しいコードが登場するため注意して練習しましょう。
ベースは8分のルート弾きがメインですが、ところどころにオブリガード的なフレーズが登場するためリズムが崩れないよう意識しましょう。
ドラムは基本的な8ビートで大丈夫ですが、楽曲の空気感を損なわないようリズムをキープしましょう。
どのパートもシンプルでありながらキャッチーな楽曲のため、初心者バンドマンがライブで演奏するのにオススメのナンバーです。
(星野貴史)
魔法にかけられてSaucy Dog
Abemaオリジナル恋愛番組『恋する♡週末ホームステイ 2022春』の主題歌として起用された、3ピースバンドSaucy Dogの12作目の配信限定シングル曲。
ギターはストロークとアルペジオがメイン、ベースやドラムは音数が少ないため、初心者バンドマンにも挑戦しやすいのではないでしょうか。
リズム隊は16ビートを感じさせる細かい裏拍のリズムがアクセントになっているため注意が必要ですが、テンポがゆったりしているため落ち着いて練習すれば簡単に再現できますよ。
シンプルでありながら楽曲全体に抑揚があるため、文化祭やライブでも盛り上がれるナンバーです。
(星野貴史)
夏祭りWhiteberry
メジャーデビューから5年という短い活動期間の中で、ガールズバンドの歴史に名前を残した5人組バンドWhiteberryの3作目のシングル曲。
1990年にJITTERIN’JINNが発表したヒットナンバーのカバーで、タイトルどおりの情景が目に浮かぶ歌詞や疾走感のある曲調で大ヒットを記録しました。
オリジナルバージョンに比べて演奏がシンプルなため初心者バンドマンにも挑戦しやすい楽曲ですが、全体的にテンポが速いため、ゆっくりから練習しましょう。
徐々にバンドで合わせる練習をしないとバラバラになってしまうため注意が必要です。
どんな世代でも知っているであろう有名曲のため、ライブでも盛り上がるナンバーです。
(星野貴史)