【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
「かっこいいバンド名」をお探しということは、自分たちが結成したバンドの名前決めで悩んでいるんでしょうか。
ピンとくる言葉ってなかなか出会えないですよね。
そんなあなたに、また単純に好きなバンド探しをしている方に「かっこいいバンド名」をテーマにした特集記事がこちらです。
もちろん「かっこいい」は主観的なものなので、人それぞれ、感覚の違いはあるかと思います。
それを踏まえつつ、ラインナップをチェックしていただければ幸いです。
いやでもしっかり、声を大にして言いますが、かっこいいですよ。
もくじ
- 【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
- Save YourselfONE OK ROCK
- エイプリルmol-74
- MAYDAY feat. Ryo from Crystal Lakecoldrain
- 砂の塔THE YELLOW MONKEY
- 世界の終わりTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT
- 永遠の不在証明東京事変
- LOVE PHANTOMB’z
- HONEYL’Arc~en~Ciel
- 雨燦々King Gnu
- 左右盲ヨルシカ
- FantasistaDragon Ash
- 透明少女NUMBER GIRL
- RPGSEKAI NO OWARI
- swim04 Limited Sazabys
- Change the WorldMAN WITH A MISSION
- 狂乱 Hey Kids!!THE ORAL CIGARETTES
- Last SmileLOVE PSYCHEDELICO
- 月の椀サカナクション
- 話はない踊ってばかりの国
- ストラトキャスター・シーサイドSuspended 4th
【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
Save YourselfONE OK ROCK
日本人離れした歌唱力と表現力のボーカル、それを支える完成されたバンドサウンドで人気を博している4人組ロックバンド。
そのバンド名の由来は結成当時にバンド練習で入るスタジオの時間だった午前1時を示す「one o’clock」と「ひとつの良いロック」という意味合いをかけて名付けられました。
いまや世界でも活躍するロックバンドもメジャーになる前は普通のバンドマンと同じ生活をしていたのが分かるエピソードですよね。
自分たちの姿をそのまま映し出したネーミングが今となってはクールに感じられる、等身大でありながらもエモーショナルな名前です。
(星野貴史)
エイプリルmol-74
mol-74は京都出身のロックバンド、ボーカルの武市さんとドラムの坂東さんを中心として始まったバンドです。
化学における物質力の単位である「molecule」の短縮である「mol」、メンバーの出身高校の住所「1-15-60」を計算式だとしたときの答え「-74」を組み合わせたものをバンド名としています。
情景が思い浮かぶ繊細なメロディー、透明なハイトーンボイスが大きな魅力ではないでしょうか。
物語を語りかけてくるようなやさしい雰囲気が強く感じられる音楽性で、切なさの感情を引き立ててくれるように思えます。
体温が低いようにも感じられるテンションから、心にじっくりとしみわたってくるような印象をうけます。
(河童巻き)
MAYDAY feat. Ryo from Crystal Lakecoldrain
パンク、ハードコア、メタル、エモをベースとしたモダンなラウドサウンドで国内外から高い評価を得ている5人組ロックバンド。
バンド名は「色がついているバンド名はjかっこいい」という理由から「青」を連想させる「cold」と「rain」を組み合わせて名付けられました。
シンプルな由来でありながら、直接的な色の名前を使わないことでいろいろと想像してしまうミステリアスな雰囲気を生み出していますよね。
自分たちが好きなものをアレンジすることで唯一無二の名前が生まれる好例とも言える、クールなバンド名です。
(星野貴史)
砂の塔THE YELLOW MONKEY
グラムロックとメタルをバックグラウンドに持つメンバーで構成され、そのセクシーでエキゾチックなロックサウンドによりファンを魅了している4人組ロックバンド。
「ダサくてシニカルな名前にしたい」という理由から東洋人に対する蔑称をあえてバンド名にしたという逸話は、日本人にしか思い付かないキャッチーなセンスと言えるのではないでしょうか。
また、伝説的なロックバンドとして知られるローリング・ストーンズが「すげえ名前だな、絶対忘れねえ」と語ったエピソードがあることからも、そのインパクトの強烈さがわかりますよね。
自虐的でありながらも自信がなければつけられない、バンドのメンタリティーを感じさせる名前です。
(星野貴史)
世界の終わりTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT
パンクパブロック、ガレージロック、ブルース、ロカビリーといった多様な音楽性を含んだサウンドで人気を博しながらも2003年に解散してしまった4人組ロックバンド。
バンド名は結成当初のメンバーがイギリスのパンクバンド・The Damnedの3rdアルバム『Machine Gun Etiquette』を読み間違えたものを採用したことが由来となっており、そこにイギリスのロックバンド・Thee Headcoatsから「Thee」を拝借して誕生したという逸話が知られています。
どちらもイギリスのバンドから由来しているのも、その音楽性を見ると納得してしまいますよね。
自分たちのバックグラウンドをアレンジしたキャッチーなバンド名です。
(星野貴史)
永遠の不在証明東京事変
椎名林檎さんや亀田誠治さんといった凄腕のミュージシャンにより結成された5人組ロックバンド。
もともとは椎名林檎さんのバックバンドとして結成されながらも、音楽へのモチベーションが下がってしまった椎名林檎さんが「メンバーたちのために書き下ろすつもりで曲を書けば意欲が湧くのではないか」と考えたことからバンドとしての活動が始まりました。
バンド名の由来は、東京でバンド名を考えているときに「こんなにすごいメンバーが集まることは、これは事件だ」と思ったことで、確かにその名に恥じない唯一無二のバンドとして活動していますよね。
メンバー全員が高い演奏力と作曲能力を持つ、まさに事件と言っても過言ではないスーパーバンドです。
(星野貴史)
LOVE PHANTOMB’z
数多くのミリオンセラー楽曲を世に送り出し、2008年には「日本でもっともアルバムを売り上げたアーティスト」としてギネス世界記録から認定を受けている2人組ロックユニット。
洋楽アーティストへのリスペクトを感じさせるロックサウンドと誰もが共感してしまうメッセージ性の歌詞は世代を問わずリスナーを魅了しています。
「現代的な記号のようなものがいい」という理由から生まれたユニット名でありながら、メンバーが過去のインタビューで適当に答えていたという数多くの由来が存在するなど、ロックミュージシャンらしい逸話もクールですよね。
一度聞いたら忘れないキャッチーさも秀逸な、日本のロック史に残る名前です。
(星野貴史)