バンド入門
素敵なバンド
search

世界のリード楽器まとめ。管楽器のほか、鍵盤楽器も紹介

リード楽器というとクラリネットやサックス、オーボエなどが有名ですが、そもそもリードとは何かご存じですか?

リードとは薄い板のことで、木製であることが多い楽器のパーツの一つ。

リード楽器はこのリードを震わせることで、さまざまな音色を奏でられるのが特徴です。

一口にリード楽器と言っても、シングルリード、ダブルリード、フリーリードなど、いくつかの種類に分けられるので、この記事ではそれぞれの種類ごとにリード楽器を紹介していきますね。

海外生まれの楽器の他にも、日本で古くから使用されている和楽器も紹介しますので、ぜひ楽しんでご覧くださいね!

フリーリード

ハーモニカ

日ごろは楽器を弾かずにハンドマイクで歌うボーカリストが、ふとした時にハーモニカを吹き始めた時のかっこよさ……意外性もあってなんだか魅了されてしまいますよね。

小型ながら哀愁を漂わせた音色や元気いっぱいのメロディまで、多彩な表現で演奏者の個性も発揮できるハーモニカは、楽器経験がほとんどないという方でも小学校の音楽教育などで一度は吹いたことがあるくらいにポピュラーなリード楽器です。

ギターを弾き語りながら間奏でハーモニカを吹き鳴らすシンガーソングライターに憧れてハーモニカを始めた、という方も多いでしょう。

ハーモニカのキーは決められており、曲によってキーが違えばハーモニカもそのキーに合わせたものを用意する必要があります。

またハーモニカにはいくつかの種類があり、テンホールズ・ダイアトニック・ハーモニカやクロマチックハーモニカ、複音ハーモニカの3種類が存在しておりそれぞれ特性も違いますから、実際に吹きたいジャンルの楽曲に適したハーモニカを選ぶようにしましょう!

KOH-1

アコーディオン

アコーディオンの起源は世界最初のフリーリード楽器である中国の「笙」にまでさかのぼり、フリーリードを使って音を鳴らす技術を18世紀に中国からヨーロッパへと持ち帰ったものとされています。

実際の発明者にかんしては諸説あり、アコーディオンの種類自体もさまざまなものがあるのですが、日本ではピアノのような鍵盤がついたピアノ式のアコーディオンが一般的ですよね。

右手で鍵盤を押し引きして、左手で蛇腹を伸縮させて音を鳴らすというイメージですが、アコーディオンの目立った特徴は演奏者1人で主旋律と伴奏を兼ねることができるというものでしょう。

左手側にボタンが付いているものであれば、ベース音やコードを用いた伴奏をつけることが可能なのです。

また、音色切替スイッチが付いていることで実に幅広い可能性を秘めた楽器でもあり、民族音楽に限らずポップスやジャズに歌謡曲、クラシック音楽などさまざまな分野で大活躍する楽器ですから、アコーディオンが弾けるようになればあらゆる演奏会で引っ張りだことなってしまうかも!

KOH-1

日本では17本の竹を束ねたような優美な形状から「鳳笙」とも呼ばれる「笙」は、奈良時代に唐より伝わったとされています。

篳篥や龍笛とともに雅楽にて主に使われる管楽器の1つでもあり、単体で複数の音を同時に鳴らして和音を生み出せるため、正確な音程の基準を作り上げて楽曲をリードする役割を担う楽器なのですね。

17本の竹のうち15本についているリードを震わせて音を鳴らすのですが、吹いても吸っても同じ音が出るというのも笙の大きな特徴と言えましょう。

どこか神聖で優雅な音色はパイプオルガンとも比較され、天上から降り注ぐ光とも形容されるほどの美しさを感じさせます。

雅楽師の東儀秀樹さんが日本のポップスを鳳笙で演奏するといった動画もありますから、まずはそういったもので鳳笙の音色に親しんでみるのもよいでしょう!

KOH-1