【芸事にご利益】音楽・芸能の神様が祀られた全国の神社・仏閣まとめ
日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。
そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!
とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。
この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。
最近では御朱印集めが若い人の間でも流行していたりと、神社やお寺への注目が集まっていますから、ぜひこの機会に参拝してみてはいかがでしょうか?
もくじ
- 神社
- 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
- 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
- 代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)
- 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
- 水天宮(すいてんぐう)
- 烏森神社(からすもりじんじゃ)
- 芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)
- 江島神社(えのしまじんじゃ)
- 鈿女神社(うずめじんじゃ)
- 椿岸神社(つばききしじんじゃ)
- 円山弁天堂(まるやまべんてんどう)
- 梅宮大社(うめみやたいしゃ)
- 白雲神社(しらくもじんじゃ)
- 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)
- 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)
- 天河神社(てんかわじんじゃ)
- 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)
- 志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)
- 吉原神社(よしわらじんじゃ)
- 豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)
- 赤城神社(あかぎじんじゃ)
- 大平山神社(おおひらさんじんじゃ)
- 宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ))
- 洲崎神社(すのさきじんじゃ)
- 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
- 佐瑠女神社(さるめじんじゃ)
- 新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
- 美御前社(八坂神社境内)(うつくしごぜんしゃ)
- 四宮神社(よのみやじんじゃ)
- 美保神社(みほじんじゃ)
- 阿智神社(あちじんじゃ)
- 鳥飼八幡宮
- 高良大社(こうらたいしゃ)
- 荒立神社(あらたてじんじゃ)
- 寺院
神社
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
菅原道真公が祀られており、学業にご利益があるとして知られている大阪天満宮。
天満の天神さんとして親しまれているこの神社は、実は芸能にもご利益があるのです!
試験に合格するということに関連して、オーディションなどの審査を通過するようにお願いすればご利益があるかもしれません。
名称 | 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう) |
住所 | 大阪府 大阪市北区天神橋2丁目1−1番8 |
SNS | |
ウェブサイト | https://osakatemmangu.or.jp/ |
車折神社(くるまざきじんじゃ)
京都の観光地、嵐山の近くにある車折神社は芸能の神社として大変有名で、テレビや雑誌などのメディアでもよく取り上げられています。
車折神社内にある玉垣には、数々の芸能人やアーティストの名前が連なっていますので、実際に行ってみて眺めているだけでも楽しいですよ。
音楽、芸能における運気を高めたい方に、またそのファンの方にもオススメの神社です。
名称 | 車折神社(くるまざきじんじゃ) |
住所 | 京都府 京都市右京区嵯峨朝日町23 |
ウェブサイト | http://www.kurumazakijinja.or.jp/ |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
広島県の宮島にある厳島神社は国内でも非常に有名な神社の一つですよね!
海に浮かぶ大きな鳥居は、非常に荘厳です。
そんな厳島神社には、宗像三女神と呼ばれている田心姫命、中湍津姫命、市杵島姫命が祀られていますが、中でも市杵島姫命は宗像三女神の中でもっとも美しく、芸事に秀でていたといわれています。
芸事上達の祈願にオススメの神社ですよ。
名称 | 厳島神社(いつくしまじんじゃ) |
住所 | 広島県 廿日市市宮島町1−1 |
ウェブサイト | http://www.itsukushimajinja.jp/index.html |
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)
芸能人の間でここに参拝すればブレイクすると話題になり、境内にある出世稲荷も人気のあるパワースポットとして親しまれています。
もともとは八幡様が祀られており、国家鎮護の神様として武将が戦の前に参拝する場所だったそうで、そこから転じて出世するというご利益が生まれたのではないでしょうか?
芸能でも音楽でもガツンとブレイクしたいという祈願をされてはいかがでしょうか。
名称 | 代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう) |
住所 | 東京都 渋谷区代々木5丁目1−1 |
ウェブサイト | http://www.yoyogihachimangu.or.jp/ |
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
小野照崎神社に祀られている小野篁は、平安時代の歌人であり学者でもあった神様で、芸能の神、学問の神として信仰されています。
また映画『男はつらいよ』で知られている渥美清さんにゆかりのある神社としても有名です。
まだ無名だったころ、渥美清さんが小野照崎神社に「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と願掛けをしに行った直後に、映画『男はつらいよ』の主役が決まったそうです。
人の覚悟を見極められているようで、絶対かなえたい!!と決死の覚悟でお祈りすれば神様に伝わるかもしれません。
名称 | 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ) |
住所 | 東京都 台東区下谷2丁目13−14 |
SNS | |
ウェブサイト | http://onoteru.or.jp/ |
水天宮(すいてんぐう)
都会の一角にある水天宮は安産祈願などで有名な弁財天の神社ですが、弁才天はインドの古代神話の大河の神だったため、水が流れる音にちなんで「音楽の神」として信仰されていました。
境内には、宝生辨財天もあり、学芸、芸能、財福にもご利益があるそうです。
名称 | 水天宮(すいてんぐう) |
住所 | 東京都 中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
SNS | |
ウェブサイト | http://www.suitengu.or.jp/ |
烏森神社(からすもりじんじゃ)
烏森神社は商売繁盛や仕事運向上などのご利益はもちろんのことですが、意外に知られていないのが天鈿女命が祀られているということ。
天鈿女命が祀られているところは芸能の神様として芸事にご利益があるといわれています。
最近ではかわいらしい御朱印がとても人気だそうで、多くの人が訪れている人気の神社です。
名称 | 烏森神社(からすもりじんじゃ) |
住所 | 東京都 港区新橋2-15-5 |
SNS | |
ウェブサイト | http://karasumorijinja.or.jp/ |
芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)
東京の都会の真ん中にある神社、花園神社境内にあるお社です。
江戸の頃からお芝居や舞踊にゆかりが深く、現在でも芸能にご利益のある神社として親しまれています。
このお社の隣には歌手の藤圭子さんの歌碑が建てられています。
名称 | 芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ) |
住所 | 東京都 新宿区 新宿 5-17-3 |
ウェブサイト | http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/cms/webdir/index.html |
江島神社(えのしまじんじゃ)
江ノ島大神と呼ばれる三姉妹の弁財天女とされる女神様が祀られている江島神社。
ほかの神社の弁天様と同じく芸道上達のご利益があると言われています。
宮島、近江と並んで江の島の弁財天は日本三大弁財天と呼ばれ、江戸時代から江の島詣として非常ににぎわっていたそうです。
お参りの後に江ノ島観光もオススメです。
名称 | 江島神社(えのしまじんじゃ) |
住所 | 神奈川県 藤沢市江の島2丁目3番8号 |
SNS | |
ウェブサイト | http://enoshimajinja.or.jp/ |
鈿女神社(うずめじんじゃ)
長野県北安曇郡にある鈿女神社は、明治時代に創始された比較的新しい神社です。
御祭神は、古事記や日本書紀に登場する女神である天鈿女命。
猿田彦命と相殿で祀られるのが一般的ですが、鈿女神社では本殿に単独で祀る特殊な形をとっています。
日本最古の踊り子とされ、芸能の神として崇められている天鈿女命は、同じく舞を披露し天照大神を慰めたと伝えられているオオミヤノメノオオカミと同一視される場合もあります。
名称 | 鈿女神社(うずめじんじゃ) |
住所 | 長野県 北安曇郡 松川村 細野 |
ウェブサイト | https://www.nagano-jinjacho.jp/10daihoku/matsukawa/10085.html |
椿岸神社(つばききしじんじゃ)
三重県鈴鹿市の椿大神社の別宮である椿岸神社には、京都の車折神社にも祀られていて芸能の神様として知られる天之鈿女命の総本宮なんです。
あらゆる芸事の上達にご利益があるほか、縁結びや夫婦円満にもご利益があるようです。
名称 | 椿岸神社(つばききしじんじゃ) |
住所 | 三重県 四日市市智積町684 |
ウェブサイト | http://www.tsubaki.or.jp/ |
寺院
光清寺(こうせいじ)
出水七不思議の一つである浮かれ猫絵馬の逸話の舞台である光清寺です。
浮かれ猫絵馬の逸話とは、光清寺のそばにある遊郭から聞こえてくる三味線の音に引かれて、絵馬の猫が絵馬から飛び出し女性に化けて踊り始めたというお話です。
この逸話にちなんで光清寺には芸事、とくに三味線の上達にご利益があるとされており、芸姑さんや舞妓さんがよく訪れるお寺だそうです。
名称 | 光清寺(こうせいじ) |
住所 | 京都府 京都市上京区七番町339 |
ウェブサイト | https://koseiji.kyoto.jp/ |
神社
円山弁天堂(まるやまべんてんどう)
八坂神社の奥にある丸山弁天堂は辨財天をお祀りしており、音楽・技芸にご利益があるといわれています。
室町時代に京の街に住む琵琶法師が願掛けをし、天皇の前で演奏できたたそうです。
堂内の辨財天は秘仏で、60年に一度しか開帳されません。
丸山音楽堂にも近く、音楽演奏を見守ってくださっているのかもしれませんね。
名称 | 円山弁天堂(まるやまべんてんどう) |
住所 | 京都府 京都市 東山区 円山町 474-1 |
梅宮大社(うめみやたいしゃ)
京都の西にある梅宮大社はお酒の神様として有名で、多くの酒造関係者が参拝に訪れ、お酒を奉納しています。
しかし、この神社のご祭神四座の内の一座が木花咲耶姫であり、音楽芸能に長けておられた仁明天皇との縁も深い神社であることから、音楽芸能上達のご利益もあるといわれています。
名称 | 梅宮大社(うめみやたいしゃ) |
住所 | 京都府 京都市 右京区 梅津フケノ川町 30 |
ウェブサイト | http://www.umenomiya.or.jp/ |
白雲神社(しらくもじんじゃ)
京都御苑内にある神社で、旧西園寺家の鎮守社。
通称「御所の弁天さん」として親しまれている白雲神社は音楽の神様として知られており、ミュージシャンやバンドマンの初詣にはうってつけの神社です。
白雲神社へのお参りの後には御所を観光するのもいいかもしれません。
名称 | 白雲神社(しらくもじんじゃ) |
住所 | 京都府 京都市上京区京都御苑 |
ウェブサイト | http://www.kyoshri.grats.jp/shri117.html |
野宮神社(ののみやじんじゃ)
清らかな場所を選んで建てられたという野宮神社は京都の嵯峨野にあります。
この神社の本殿左側には白峰弁財天が祀られており、芸能上達のご利益があると言われています。
また同じく本殿左側に祀られている野宮大黒天のそばにあるお亀石をなでながら願い事をすると、1年以内に願い事がかなうと言われていますので、初詣の際に1年間の願いごとをお祈りしてみてはいかがでしょうか?
名称 | 野宮神社(ののみやじんじゃ) |
住所 | 京都府 京都市右京区嵯峨野宮町1 |
ウェブサイト | http://www.nonomiya.com/index.html |
竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)
竹生島神社は近江の弁天さんとして知られ、日本三大弁財天の一つとして多くの信仰を集めています。
ほかの弁天様と同じく音楽や芸能の神様として信仰されているんです。
竹生島神社内の竜神拝所は、琵琶湖を一望できる大変景色がきれいな場所です。
名称 | 竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ) |
住所 | 滋賀県 長浜市早崎町1665 |
ウェブサイト | http://www.chikubusima.or.jp/ |
関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)
歌舞音曲や芸能の神様として知られている滋賀の神社です。
盲目の琵琶の名手であった蝉丸が祀られています。
盲目だった蝉丸が開眼したという逸話から、眼病にもご利益があると言われています。
さらに髪の毛の神様という言われもあり、美容師やかつらメーカーの方も多く参拝に来られるそうです。
名称 | 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ) |
住所 | 滋賀県 大津市逢坂1丁目15 |
ウェブサイト | http://semimaru.ehoh.net/ |
天河神社(てんかわじんじゃ)
奈良県天川村にある天河神社は飛鳥時代から続く歴史の深い神社です。
祀られているのは弁天様で、音楽や芸能にご利益があると言われています。
普段は非公開となっている本殿の弁財天像は年に1回の例大祭の際に開帳され、能楽のほか、アーティストによる演奏も奉納されるようです。
初詣だけでなく、例大祭の際にも訪れたい神社です。
名称 | 天河神社(てんかわじんじゃ) |
住所 | 奈良県 吉野郡天川村坪内107 |
ウェブサイト | http://www.tenkawa-jinja.or.jp/ |
寺院
大願寺(だいがんじ)
広島県宮島の大願寺は、鎌倉時代の1201年から1203年頃に了海によって再興されたとされる寺院です。
祀られているのは、七福神のなかで唯一の女性であり芸能や福徳の神様とされている厳島弁財天。
江の島、竹生島とともに日本三大弁財天と呼ばれ、毎年6月17日におこなわれる大祭の際に御開帳されます。
また、境内の池の中に祀られている弁財天の使いとされる厳島龍神は、強いパワーを放つスピリチュアルスポットとして宮島の隠れた名所となっています。
名称 | 大願寺(だいがんじ) |
住所 | 広島県 廿日市市 宮島町 3 |
ウェブサイト | https://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_daiganji.html |
神社
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社には、毎年300万人を超える参拝者が訪れます。
祀られているのは、ウガノミタマ、オオミヤノメ、サルタヒコの三神。
なかでもオオミヤノメノオオカミは、技芸上達の神、福徳円満の神として信仰されています。
こちらの神社では、オンラインでのお守り等の販売や公式のYouTubeチャンネルの開設など、時代に即した新たな試みもおこなわれています。
名称 | 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ) |
住所 | 佐賀県 鹿島市古枝乙 1855 |
ウェブサイト | https://www.yutokusan.jp/ |
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)
志和稲荷神社は、1057年に創建された岩手県の紫波郡紫波町に位置する神社です。
「志和のおいなりさん」と称され、車の御払いや厄払い、合格祈願を求めて毎年全国各地から多くの参拝者が訪れています。
祀られているオオミヤノメノオオカミは、その昔天照大神が天岩屋に身を隠された際に舞を披露し、大神の心を慰めたと伝えられている神様。
神楽舞踊の始祖とされ、技芸上達や福徳円満の神として信仰を集めています。
名称 | 志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ) |
住所 | 岩手県 紫波郡 紫波町 升沢字前平 17-1 |
ウェブサイト | https://www.shiwa-oinarisan.jp/ |
吉原神社(よしわらじんじゃ)
吉原神社は、江戸幕府によって公認された唯一の遊郭である吉原遊郭と縁の深い神社です。
遊郭に祀られていた5つの神社と隣接する吉原弁財天を合祀する形で、明治14年に建立されました。
その後、関東大震災や東京大空襲で焼失しながらも昭和43年に再建され、現在に至ります。
御祭神は、開運や財運、芸能上達などの恵みを与えてくださるとされる市杵島姫命。
弁天様としても親しまれ、かつて吉原遊郭の遊女たちから信仰を集めていたことから、女性の強い味方ともされています。
名称 | 吉原神社(よしわらじんじゃ) |
住所 | 東京都 台東区 千束 3丁目20-2 |
ウェブサイト | http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai00.html |
寺院
寛永寺不忍池辯天堂
見立てという思想によって建立された寛永寺。
これは寛永寺を作るにあたり、京都周辺の神社仏閣に見立てて作ったということだそうで、この不忍池は滋賀県の琵琶湖に見立てており、池にあった島を竹生島に見立てています。
つまり、竹生島神社と同じく、弁財天が祀られており、音楽や芸能のご利益があると言われています。
名称 | 寛永寺不忍池辯天堂 |
住所 | 東京都 台東区 上野公園 2-1 |
ウェブサイト | http://bentendo.kaneiji.jp/ |
神社
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)
豊川稲荷東京別院の本殿の隣には七福神の1人、弁財天が祀られています。
弁天様と呼ばれ親しまれている弁財天は音楽をつかさどる神様であると言われており、ミュージシャンの方の初詣にはオススメです。
豊川稲荷東京別院には残りの6人の七福神も祀られていますので、七福神めぐりができることでも有名です。
名称 | 豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん) |
住所 | 東京都 港区元赤坂 |
ウェブサイト | http://www.toyokawainari-tokyo.jp/ |
赤城神社(あかぎじんじゃ)
赤城神社の御祭神は磐筒雄命と赤城姫命で、磐筒雄命は、学問芸術の神だそうです。
境内にある絵馬の中には、映画のヒット祈願や新曲のヒット祈願と書かれたものもあり、芸能関係の方々もよくいらっしゃるそうです。
赤城神社は世界的な建築家の隈研吾の監修で、神社の中にカフェを併設しておりとてもおしゃれな神社です。
名称 | 赤城神社(あかぎじんじゃ) |
住所 | 東京都 新宿区赤城元町1-10 |
ウェブサイト | http://www.akagi-jinja.jp/ |
寺院
本光寺(ほんこうじ)
千葉県の本光寺は縁結びや縁切りのご利益が有名なお寺ですが、稲荷堂には出世弁財功徳天女が祀られており、芸能の神として親しまれています。
習い事の上達をはじめ、作品のヒットを祈願したりなど、芸事に関するご利益があるそうです。
名称 | 本光寺(ほんこうじ) |
住所 | 千葉県 市川市 大野町 3-1695-1 |
SNS | |
ウェブサイト | https://www.honkouji.com/ |
神社
大平山神社(おおひらさんじんじゃ)
数多くの神様を祀っている大平山神社は交通安全神社発祥の地として知られていますが、その中には芸能にご利益のある神様も祀られています。
それが本殿のそばにある福神社と星宮神社です。
それぞれ複数の神様が祀られている神社なのですが、福神社に祀られている天之受売命と星宮神社の菟道稚郎子です。
どちらも芸能の神様ということで、あわせて参拝されてはいかがでしょうか?
名称 | 大平山神社(おおひらさんじんじゃ) |
住所 | 栃木県 栃木市平井町659 |
ウェブサイト | http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/ |
宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ))
戸隠神社の中にある宝光社と火之御子社は芸事にご利益があるとされているんです。
宝光社には、技芸の守護神とされている天表春命が祀られています。
一方、火之御子社には天鈿女命が祀られています。
天鈿女命といえば、天岩戸に天照大御神がこもってしまった際、岩戸の前で舞を舞って、天照大御神を呼び出したという岩戸隠れの伝説で有名なとおり、芸能の女神とされて信仰されています。
戸隠神社に参拝に行かれる際は、ぜひこの2社にも参拝に参ってくださいね。
名称 | 宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ)) |
住所 | 長野県 長野市戸隠3506 |
SNS | |
ウェブサイト | https://www.togakushi-jinja.jp/ |
洲崎神社(すのさきじんじゃ)
愛知県名古屋市にある洲崎神社。
縁結びの神様として有名ですが、その他にも金運、健康、学業、芸能にもご利益があるとされています。
かつてこの地は入江になっていたそうで、その地形から洲崎神社と名付けられたそうです。
名古屋のライブハウスが立ち並ぶ地域からも近いので新年一発目のライブ前に参拝されてはいかがでしょうか?
名称 | 洲崎神社(すのさきじんじゃ) |
住所 | 愛知県 名古屋市中区栄1丁目31−25 |
ウェブサイト | http://nk.xtone.jp/archives/suzakizinja.html |
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
神様の中で最も美しいとされる女神、木花之佐久夜毘売命が祀られている神社です。
縁結び、健康運、厄除けのご利益があり、最も美しい美人が祀られているということで、女性の幸せ全般に効果のあるパワースポットとされています。
人生の節目や大きな決断をする時に訪れるといいと言われているので、芸能関係にもご利益があるそうです。
名称 | 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) |
住所 | 静岡県 富士宮市宮町1-1 |
ウェブサイト | http://fuji-hongu.or.jp/sengen/ |
佐瑠女神社(さるめじんじゃ)
猿田彦神社境内にある佐瑠女神社には、天照大神が天の岩戸から出てくるきっかけとなった神楽を舞った天宇受売命が祀られています。
この逸話から天宇受売命は芸能の神様、日本最古の踊り子と言われており、この神社も芸事にご利益があるとされています。
伊勢神宮からも近いのでお参りの際にはぜひ立ち寄ってみてください。
名称 | 佐瑠女神社(さるめじんじゃ) |
住所 | 三重県 伊勢市宇治浦田 |
ウェブサイト | http://www.sarutahikojinja.or.jp/ |
寺院
瀧安寺(りゅうあんじ)
日本ではじめて宝くじの起源である「富くじ」を始めた寺院として有名な瀧安寺は、弁財天を祀っていることから芸能の寺としても知られています。
歌舞伎をはじめとした芸能関係者がしばしば訪れているそうです。
名称 | 瀧安寺(りゅうあんじ) |
住所 | 大阪府 箕面市箕面公園2-23 |
ウェブサイト | http://www.nanokaichi.com/ryuanji/ |
十輪寺(じゅうりんじ)
平安時代の歌人、在原業平がこの地に住んだという伝承により、通称業平寺と呼ばれている十輪寺は、西京区の大原野にあります。
在原業平にあやかり芸事上達、縁結びの信仰があり、業平の命日である5月28日には、「業平忌三弦法要」という三味線を弾きながらお経を唱える「声明」の法会がおこなわれます。
名称 | 十輪寺(じゅうりんじ) |
住所 | 京都府 京都市 西京区 大原野小塩町 481 |
ウェブサイト | http://narihiratera.seesaa.net/ |
誓願寺(せいがんじ)
京都の繁華街にある奈良時代から伝わる古いお寺で、世阿弥の作と伝えられる謡曲「誓願寺」で有名です。
この謡曲の中で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、舞踏家をはじめ、芸能の世界の人々の信仰を集めるようになりました。
芸能上達を願って、使っていた扇を奉納するならわしもあるお寺です。
名称 | 誓願寺(せいがんじ) |
住所 | 京都府 京都市 中京区 新京極桜之町 453 |
ウェブサイト | http://www.fukakusa.or.jp/ |
神社
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
京都の熊野信仰の中心地として人々の信仰を集めてきた新熊野神社は能楽発祥の地とされています。
ここで世阿弥が足利義満と出会い、能楽の前身である猿楽を能楽に大成させたと言われています。
この逸話から新熊野神社は芸能を守る神社と言われ、芸能にご利益がある神社となりました。
名称 | 新熊野神社(いまくまのじんじゃ) |
住所 | 京都府 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 |
ウェブサイト | http://imakumanojinja.or.jp/ |
美御前社(八坂神社境内)(うつくしごぜんしゃ)
宗像三女神と呼ばれる3人の女神が祀られている、美御前社。
八坂神社の境内にあり、3人の中でも美人と言われている神様、市杵島比売命は美貌、芸能、財福の神様として信仰があります。
「美のパワースポット」として、京都の舞妓さんをはじめ、多くの女性が参拝に訪れられています。
名称 | 美御前社(八坂神社境内)(うつくしごぜんしゃ) |
住所 | 京都府 京都市東山区祇園町北側625 |
ウェブサイト | http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/utukushisha.html |
四宮神社(よのみやじんじゃ)
神戸にある四宮神社には七福神のうちの1人である弁財天が祀られています。
弁天様は七福神の中で唯一の女神様で、さまざまな才能に長けており、芸能や文学のご利益があるとされています。
諸芸上達お守りのほかに、声守というお守りがあり、ボーカリストや声優の方にオススメのお守りです。
名称 | 四宮神社(よのみやじんじゃ) |
住所 | 兵庫県 神戸市中央区中山手通5丁目2−13 |
ウェブサイト | https://www.shoko-dw.com/shrine8/4nomiya.html |
寺院
秋篠寺
秋篠寺は奈良時代に建立されたお寺です。
本堂に安置されている重要文化財である伎芸天は諸技諸芸の神様として知られており、芸能関係や芸術家からの信仰を集めています。
この秋篠寺の伎芸天は大変美しい姿をしていることでも知られており、芸事のご利益を求めて参拝するだけなく、その姿をもぜひご覧になってください。
名称 | 秋篠寺 |
住所 | 奈良県 奈良市 秋篠町 757 |
ウェブサイト | https://narashikanko.or.jp/spot/temple/akishinodera/ |
神社
美保神社(みほじんじゃ)
島根県の美保神社のあたりはかつて海上交通の関所があり、楽器などの鳴り物を奉納すると海上安全のご利益があるとされて、数多くの鳴り物が奉納されていました。
その中には日本最古のオルゴールやアコーディオン、太鼓などさまざまなものがあったようです。
また神前にむかって演奏を奉納する、歌舞音曲奉納という独特の音楽祭もおこなわれています。
名称 | 美保神社(みほじんじゃ) |
住所 | 島根県 松江市美保関町美保関608 |
ウェブサイト | http://www.mihojinja.or.jp/ |
阿智神社(あちじんじゃ)
宗像三女神が祀られているという岡山県倉敷の阿智神社。
宗像三女神の中でも市杵島姫命はとくに芸事に秀でており、その後の神仏習合では弁財天と習合し、音楽や芸能などの芸事の神様として親しまれています。
この阿智神社がある鶴形山公園には、阿智の藤と呼ばれる大きな藤の花があるんですよね。
県の天然記念物に指定された藤の花は毎年5月ごろに見頃を迎えるそうで、この時期に参拝に訪れる方はぜひ藤の花もご覧になってくださいね。
名称 | 阿智神社(あちじんじゃ) |
住所 | 岡山県 倉敷市本町12−1 |
SNS | |
ウェブサイト | https://achi.or.jp/ |
寺院
海龍寺
尾道七佛めぐりの一つに数えられる海龍寺には、人形浄瑠璃家の文楽のお墓があり、それにちなんで、技芸上達のご利益があるといわれています。
そこにあるお経の塚をなでながら念じることで願いが通じるといわれており、芸事の上達を祈念したいですね。
名称 | 海龍寺 |
住所 | 広島県 尾道市 東久保町 22-8 |
ウェブサイト | https://shichibutsu.jp/temple/kairyuji.php |
神社
鳥飼八幡宮
縁結びの神社として知られる福岡県の鳥飼八幡宮ですが、境内にある恵比寿神社には弁財天が祀られています。
弁財天は音楽の神様として知られており、芸能上達のご利益があると言われています。
また、鳥飼八幡宮では、食と音楽とアートをテーマにした秋季大祭がおこなわれており、地元の美味しいグルメやアーティストによる演奏、さらにライブペインティングなどのアートも楽しめるんですよ。
参拝に行かれるのであれば、初詣はもちろんですが秋季大祭の時期もオススメです。
名称 | 鳥飼八幡宮 |
住所 | 福岡県 福岡市 中央区 今川 2丁目1-17 |
SNS | |
ウェブサイト | https://hachimansama.jp/ |
高良大社(こうらたいしゃ)
福岡県の高良大社では高良玉垂命が祀られています。
ご利益としては厄除け、延命長寿、交通安全などが挙げられていますが、高良大社は高良神楽の発祥の地であるということで、芸能にもご利益があるとされています。
年明け1日から7日まではさまざまな神事がおこなわれているので、初詣にはオススメです。
名称 | 高良大社(こうらたいしゃ) |
住所 | 福岡県 久留米市御井町 |
ウェブサイト | http://www.kourataisya.or.jp/ |
荒立神社(あらたてじんじゃ)
猿田彦命と天鈿女命が結婚してこの地に住んだという言い伝えから、縁結びのご利益があるとされている神社です。
また天鈿女命は日本最古の踊り子、芸能の神様であると言われており、音楽や芸事にもご利益があるそうです。
芸能人やミュージシャン、スポーツ選手なども訪れる神社だそうです。
名称 | 荒立神社(あらたてじんじゃ) |
住所 | 宮崎県 西臼杵郡高千穂町三田井667 |
ウェブサイト | http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1337318849 |