バンド入門
素敵なバンド
search

【芸事にご利益】音楽・芸能の神様が祀られた全国の神社・仏閣まとめ

日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。

そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!

とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。

この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。

最近では御朱印集めが若い人の間でも流行していたりと、神社やお寺への注目が集まっていますから、ぜひこの機会に参拝してみてはいかがでしょうか?

神社

宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ))

戸隠神社の中にある宝光社と火之御子社は芸事にご利益があるとされているんです。

宝光社には、技芸の守護神とされている天表春命が祀られています。

一方、火之御子社には天鈿女命が祀られています。

天鈿女命といえば、天岩戸に天照大御神がこもってしまった際、岩戸の前で舞を舞って、天照大御神を呼び出したという岩戸隠れの伝説で有名なとおり、芸能の女神とされて信仰されています。

戸隠神社に参拝に行かれる際は、ぜひこの2社にも参拝に参ってくださいね。

名称宝光社/火之御子社(戸隠神社内)(ほうこうしゃ/ひのみこしゃ(とがくしじんじゃ))
住所長野県 長野市戸隠3506
SNS
ウェブサイトhttps://www.togakushi-jinja.jp/

洲崎神社(すのさきじんじゃ)

愛知県名古屋市にある洲崎神社。

縁結びの神様として有名ですが、その他にも金運、健康、学業、芸能にもご利益があるとされています。

かつてこの地は入江になっていたそうで、その地形から洲崎神社と名付けられたそうです。

名古屋のライブハウスが立ち並ぶ地域からも近いので新年一発目のライブ前に参拝されてはいかがでしょうか?

名称洲崎神社(すのさきじんじゃ)
住所愛知県 名古屋市中区栄1丁目31−25
ウェブサイトhttp://nk.xtone.jp/archives/suzakizinja.html

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

神様の中で最も美しいとされる女神、木花之佐久夜毘売命が祀られている神社です。

縁結び、健康運、厄除けのご利益があり、最も美しい美人が祀られているということで、女性の幸せ全般に効果のあるパワースポットとされています。

人生の節目や大きな決断をする時に訪れるといいと言われているので、芸能関係にもご利益があるそうです。

名称富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
住所静岡県 富士宮市宮町1-1
ウェブサイトhttp://fuji-hongu.or.jp/sengen/

佐瑠女神社(さるめじんじゃ)

猿田彦神社境内にある佐瑠女神社には、天照大神が天の岩戸から出てくるきっかけとなった神楽を舞った天宇受売命が祀られています。

この逸話から天宇受売命は芸能の神様、日本最古の踊り子と言われており、この神社も芸事にご利益があるとされています。

伊勢神宮からも近いのでお参りの際にはぜひ立ち寄ってみてください。

名称佐瑠女神社(さるめじんじゃ)
住所三重県 伊勢市宇治浦田
ウェブサイトhttp://www.sarutahikojinja.or.jp/

寺院

瀧安寺(りゅうあんじ)

日本ではじめて宝くじの起源である「富くじ」を始めた寺院として有名な瀧安寺は、弁財天を祀っていることから芸能の寺としても知られています。

歌舞伎をはじめとした芸能関係者がしばしば訪れているそうです。

名称瀧安寺(りゅうあんじ)
住所大阪府 箕面市箕面公園2-23
ウェブサイトhttp://www.nanokaichi.com/ryuanji/

十輪寺(じゅうりんじ)

平安時代の歌人、在原業平がこの地に住んだという伝承により、通称業平寺と呼ばれている十輪寺は、西京区の大原野にあります。

在原業平にあやかり芸事上達、縁結びの信仰があり、業平の命日である5月28日には、「業平忌三弦法要」という三味線を弾きながらお経を唱える「声明」の法会がおこなわれます。

名称十輪寺(じゅうりんじ)
住所京都府 京都市 西京区 大原野小塩町 481
ウェブサイトhttp://narihiratera.seesaa.net/

誓願寺(せいがんじ)

京都の繁華街にある奈良時代から伝わる古いお寺で、世阿弥の作と伝えられる謡曲「誓願寺」で有名です。

この謡曲の中で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、舞踏家をはじめ、芸能の世界の人々の信仰を集めるようになりました。

芸能上達を願って、使っていた扇を奉納するならわしもあるお寺です。

名称誓願寺(せいがんじ)
住所京都府 京都市 中京区 新京極桜之町 453
ウェブサイトhttp://www.fukakusa.or.jp/