【芸事にご利益】音楽・芸能の神様が祀られた全国の神社・仏閣まとめ
日本国内には数多くの神社やお寺が存在しており、そのそれぞれにさまざまなご利益がうたわれていますね。
そうした中には、音楽や芸能にまつわるご利益があると言われている神社やお寺もたくさんあるんです!
とくに、岩戸隠れの伝説で知られる天鈿女命や、音楽の神様とされている弁財天、芸事にご利益がある伎芸天などが祀られているところは音楽や芸能にご利益があるとして人気があります。
この記事では、京都の車折神社や東京の代々木八幡宮などの有名な神社はもちろん、全国にある音楽や芸能にまつわる神社やお寺を一挙に紹介していきますね。
最近では御朱印集めが若い人の間でも流行していたりと、神社やお寺への注目が集まっていますから、ぜひこの機会に参拝してみてはいかがでしょうか?
- ミュージカルオーディション一覧【2023】
- 声優オーディション一覧【2023】
- 現役バンド女子が語る!ステージ衣装の選び方
- ステージ衣装の選び方。バンドファッション入門
- バンドオーディション・音楽コンテスト一覧【2023】
- 体育祭はコレ!韓国風のかわいい髪型。簡単ヘアアレンジ
- 歌手・ボーカル・アーティストオーディション一覧【2023】
- アイドルオーディション一覧【2023】
- ピアノレッスンのお月謝・気になる相場はどのくらい!?
- 【邦楽】女性ボーカル・初心者バンドにオススメの曲まとめ
- 【邦楽】かっこいいバンド名まとめ【ネーミング】
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- ライブやフェスでよく聞く「タイテ」ってなに?
- かっこいいアニメの名言
神社
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
京都の熊野信仰の中心地として人々の信仰を集めてきた新熊野神社は能楽発祥の地とされています。
ここで世阿弥が足利義満と出会い、能楽の前身である猿楽を能楽に大成させたと言われています。
この逸話から新熊野神社は芸能を守る神社と言われ、芸能にご利益がある神社となりました。
名称 | 新熊野神社(いまくまのじんじゃ) |
住所 | 京都府 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 |
ウェブサイト | http://imakumanojinja.or.jp/ |
美御前社(八坂神社境内)(うつくしごぜんしゃ)
宗像三女神と呼ばれる3人の女神が祀られている、美御前社。
八坂神社の境内にあり、3人の中でも美人と言われている神様、市杵島比売命は美貌、芸能、財福の神様として信仰があります。
「美のパワースポット」として、京都の舞妓さんをはじめ、多くの女性が参拝に訪れられています。
名称 | 美御前社(八坂神社境内)(うつくしごぜんしゃ) |
住所 | 京都府 京都市東山区祇園町北側625 |
ウェブサイト | http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/utukushisha.html |
四宮神社(よのみやじんじゃ)
神戸にある四宮神社には七福神のうちの1人である弁財天が祀られています。
弁天様は七福神の中で唯一の女神様で、さまざまな才能に長けており、芸能や文学のご利益があるとされています。
諸芸上達お守りのほかに、声守というお守りがあり、ボーカリストや声優の方にオススメのお守りです。
名称 | 四宮神社(よのみやじんじゃ) |
住所 | 兵庫県 神戸市中央区中山手通5丁目2−13 |
ウェブサイト | https://www.shoko-dw.com/shrine8/4nomiya.html |
寺院
秋篠寺
秋篠寺は奈良時代に建立されたお寺です。
本堂に安置されている重要文化財である伎芸天は諸技諸芸の神様として知られており、芸能関係や芸術家からの信仰を集めています。
この秋篠寺の伎芸天は大変美しい姿をしていることでも知られており、芸事のご利益を求めて参拝するだけなく、その姿をもぜひご覧になってください。
名称 | 秋篠寺 |
住所 | 奈良県 奈良市 秋篠町 757 |
ウェブサイト | https://narashikanko.or.jp/spot/temple/akishinodera/ |
神社
美保神社(みほじんじゃ)
島根県の美保神社のあたりはかつて海上交通の関所があり、楽器などの鳴り物を奉納すると海上安全のご利益があるとされて、数多くの鳴り物が奉納されていました。
その中には日本最古のオルゴールやアコーディオン、太鼓などさまざまなものがあったようです。
また神前にむかって演奏を奉納する、歌舞音曲奉納という独特の音楽祭もおこなわれています。
名称 | 美保神社(みほじんじゃ) |
住所 | 島根県 松江市美保関町美保関608 |
ウェブサイト | http://www.mihojinja.or.jp/ |
阿智神社(あちじんじゃ)
宗像三女神が祀られているという岡山県倉敷の阿智神社。
宗像三女神の中でも市杵島姫命はとくに芸事に秀でており、その後の神仏習合では弁財天と習合し、音楽や芸能などの芸事の神様として親しまれています。
この阿智神社がある鶴形山公園には、阿智の藤と呼ばれる大きな藤の花があるんですよね。
県の天然記念物に指定された藤の花は毎年5月ごろに見頃を迎えるそうで、この時期に参拝に訪れる方はぜひ藤の花もご覧になってくださいね。
名称 | 阿智神社(あちじんじゃ) |
住所 | 岡山県 倉敷市本町12−1 |
SNS | |
ウェブサイト | https://achi.or.jp/ |
寺院
海龍寺
尾道七佛めぐりの一つに数えられる海龍寺には、人形浄瑠璃家の文楽のお墓があり、それにちなんで、技芸上達のご利益があるといわれています。
そこにあるお経の塚をなでながら念じることで願いが通じるといわれており、芸事の上達を祈念したいですね。
名称 | 海龍寺 |
住所 | 広島県 尾道市 東久保町 22-8 |
ウェブサイト | https://shichibutsu.jp/temple/kairyuji.php |